海外在住研究者のつぶやき

専門外のことについて勉強した内容をまとめます.

「民主主義の呪い」は先進国にも当てはまるのか?

「過去20年間ずっと民主国は専制国より経済成長率が低い。民主主義は崩壊の瀬戸際だ。我々は『民主主義の呪い』かけられた」という言説を頻繁に目にするようになった。

一方で、経済成長において、発展途上国における開発独裁の有効性と先進国における民主化の重要性は広く言われており、途上国と先進国を区別し分析することは重要である。 しかし、上記の議論では途上国と先進国を区別しておらず、経済面での「民主主義の呪い」が先進国にも当てはまるのかはわからない*1

そこで、本記事では「民主国は専制国より経済成長率が低い」という主張が先進国にも当てはまるのかを検証する。

結論

先に結論を。

  • 先進国における民主主義指数と経済成長率の関係を調べた結果、民主国は専制国より経済成長率が高い傾向にあった。
  • そのため、経済成長においては「民主主義の呪い」が先進国にも当てはまるとは言えない。

分析

データと条件

一人当たりGDPのデータは世界銀行*2、民主主義指数のデータはWikipedia*3より取得した。 両方のデータが存在する国のみを分析対象とした(N=147)。

また、Developed country - Wikipediaを参考に、2000年時点で一人当たりGDPが$20,000を超えている国を先進国とした(N=23)。

結果

先進国における民主主義指数と経済成長率の関係を調べた。

結果を図1と図2に示す。途上国と先進国を区別せず分析すると(図1)一人当たりGDP成長率と民主主義指数には負の相関が見られた。 しかし、分析対象を先進国のみに限定すると(図2)、一人当たりGDP成長率と民主主義指数の相関はになることがわかった。 また、相関係数は、途上国と先進国の区別をしない図1では0.20、先進国のみの図2では0.28であった。

これらのことから、先進国においては、民主国は専制国より経済成長率がむしろ高い傾向にあると言える。

f:id:rppinnl:20210819223936p:plain
図1.途上国+先進国:一人当たりGDP成長率 (2000-2020) vs. 民主主義指数 (2020)。N=147

f:id:rppinnl:20210819224018p:plain
図2.先進国のみ:一人当たりGDP成長率 (2000-2020) vs. 民主主義指数 (2020)。N=23

*1:成田氏はTwitterにて「民主主義指数とGDP成長や死者数の関係は交絡や疑似相関ではない」と主張しているが、元論文を読む限り途上国と先進国を分けての比較は行っていない。

*2:https://data.worldbank.org/indicator/NY.GDP.PCAP.CD

*3:https://en.wikipedia.org/wiki/Democracy_Index

バイリンガル王国オランダですら、英語だけでやっていくのは難しい

オランダは非英語圏の中で一番英語ができる国であり、国民の9割が英語を話す。 加えて、言語自体が似ているので蘭英の機械翻訳も高性能である。 そのため、電話やオンラインを活用して生活している分には蘭語が使えなくてもほぼ困らない。

しかし、実際に外に出てみると蘭語がわからないことが本当に不便であることを実感できる。

さっき、カーシェアの車を借りに行ったのだが、車の説明書も読めない、表示されるメッセージも読めない、という状況。確かにGoogle翻訳のアプリを使うことはできるかもだけど、 なにかエラーメッセージが表示されるたびに全てGoogle翻訳のアプリを使用するなんて現実的じゃない。

非英語圏の中で世界一英語ができるオランダという国ですらこれなんだから、況や他の国をやだなあというのを再確認(n回目)。

追記

「オランダ人は英語も喋れるが、ヒートアップするとしばしば蘭語に変わるので、インターナショナルは置いてきぼりになることも」とのこと。完全に同意。

www.youtube.com

なぜ人手不足なのに賃金が上がらないのか

人手不足のパターンは二通り。 労働者への需要が上昇するパターンと供給が減少するパターン。

労働者需要上昇パターン

高度経済成長などがこのパターン。 市場が成長しているため、賃上げを通じた労働者確保により現状以上の利益確保を見込め、賃上げへの圧力が働く(=賃上げしても倒産しにくい)。 給与が上がり、モノが売れ、経済規模が拡大する。

労働者供給減少パターン

少子高齢化などがこのパターン。 市場は縮小しているため、賃上げを通じて労働者を確保しても現状以上の利益確保が見込めず、賃上げへの圧力が働かない(=無理に賃上げすると倒産する)*1。 給与が上がらず、モノが売れず*2、経済規模が縮小する。

比較表

需要上昇パターン 供給減少パターン
人手 不足 不足
賃金 上昇:賃上げによる労働者確保で、現状以上の利益を得られる 硬直:賃上げによる労働者確保では、現状以上の利益を得られない(=賃上げすると倒産するため)
賃上げした場合 利益増加 倒産
経済規模 拡大 縮小:賃上げすると商品価格上昇により売上が下がり(または倒産し)、賃上げしないと人手確保できず売上が下がる

追記:賃金停滞の要因は人口減

マクロ経済学の専門家である東京都立大学の脇田教授は、「賃金停滞の要因は人口減」と主張する。

賃金停滞の「現在」の要因は人口減少だ。コロナ禍でも認識されたように、非製造業、なかでも対人サービス業は雇用吸収力が強い。問題は非製造業に対する需要は、地域の人口の「頭数」に依存することである。バス事業やスーパーマーケット事業が人口減少のもとで、成り立たなくなれば、企業は新卒採用や年功賃金を放棄し、高齢者の再雇用で最低限の業務をこなしてゆくようになる。そうなれば賃上げどころではない。(引用元:給料が安すぎる国・日本…「賃上げ」が絶対必要なのに「賃金が上がらない」本当の理由(脇田 成) | 現代ビジネス | 講談社(3/7)

*1:参考:"Japan's labor shortage and low-wage puzzle", The Japan Times.

*2:賃上げすると商品価格上昇により売上が下がり、賃上げしないと人手確保できず売上が下がる

エンジニア海外就職において現地語はどの程度重要か?

ソフトウェアエンジニアが非英語圏で就職する上で、現地語が扱えないことはどの程度就職先の可能性を狭めるのか。 筆者はオランダ在住のため、オランダを例に調査する。

結論

先に結論を。

  • 非英語圏の中で英語通用度が一番高いオランダでさえ、求人の約5割でオランダ語スキルが要求されていることがわかった
  • オランダ語が扱えないことはオランダでの就職活動においては相当に不利

前提条件

  • 前述の通りオランダを例とする。オランダは非英語圏の中では一番英語通用度が高い国と言われている。そのため、本調査結果は表題の問いに対するある種のlower boundとなりうる(かも)。
  • 本例では検索クエリを「Python」とした。
  • 検索日は2021年7月11日

調査1:オランダ語にて書かれた求人の割合

英語 オランダ語 (合計)
件数 210 167 377
割合 56% 44% -

直近7日間におけるヒット数は377。うち、英語210件、オランダ語167件。 オランダ語が分からなければ、求人の44%には応募すらできないことになる。

調査2:英語求人におけるオランダ語スキルの要求割合

上述の通り求人の56%が英語で書かれているが、そのうちどの程度がオランダ語のスキルを要求しているのか?

オランダ語のスキルを要求する求人には、求人内に "Dutch" というキーワードが書かれているはずと考え、 検索クエリに "Dutch" を追加し検索したところ、51件がヒットした。 ヒットした51件の中からランダムに10件選択し、求人の内容を直接が確認したところ、 10件中4件はオランダ語のスキルを「流暢」のレベルで要求、1件は「あると望ましい」との記載があった。 そのため、ヒットした51件の半数程度、すなわち25件程度でオランダ語が求められていると推測できる。

以上より、英語で書かれた求人210件のうち、25件程度ではオランダ語のスキルも要求されていることがわかる。

まとめ

ヒットした全377件のうち、167件がオランダ語求人であり(調査1)、残りの英語求人のうち25件程度ではオランダ語スキルが要求されている(調査2)。 合わせると概ね5割の求人においてオランダ語スキルが要求されており、オランダ語が扱えないことはオランダでの就職活動においては相当に不利と言える。

子育て世帯に一千万を配っても少子高齢化は止まらない(ハンガリーの事例から)

www.theguardian.com

(頭脳流出などもあり)深刻な少子高齢化に苦しんでいるハンガリー。子供3人以上の家庭に400万円近く配っているにも関わらず、合計特殊出生率は1.48らしい。なお、ハンガリーの一人あたりGDPは日本の半分以下なので、この400万は日本人にとっては1000万近くの価値。

しかし、例え1000万貰っても、大学卒業まで育て上げるとすると一人あたり月々1万ちょいだからなあ。月々1万円貰っても(助けにはなるけど)もう一人子供を産もうとは思わないよなあ…。

【カナダ移住】「カナダでの」学歴や職歴が重要、という話

以前の記事「家族連れカナダ移住方法まとめ」 への追記。

カナダ移住の参考になりそうなYoutubeビデオを2つ見つけたのでシェア。

キャリア再構築の覚悟はあるか?

まずは1つ目。他国(ロシア?)からカナダへの移住を成功させた方のビデオ。

www.youtube.com

基本的にはあなたの国外での経験はカナダでは認知されないので、カナダでは一番低いポジションからキャリアを再構築することになるよ、とのこと。

Basically, some or usually most of the time your degrees might not be recognized in this new country. You need to start from the very beginning absolutely that means you need to start from the lowest possible position in your company if you don't have much experience or the kind of knowledge to be a professional engineer in Canada. (Engineering Career in Canada | Canada Immigrationの英語字幕より引用)

工場で仕事をする覚悟があるか?

2つ目のビデオはもう少し厳しい。

www.youtube.com

Let's be honest you're coming from your home country you are a marketing manager or IT manager... Goddamn knows who you are like you you're a banking officer or whatever. You're coming to Canada and you are 0. No one. Okay? Nobody cares where you're coming from. Lots of people don't even know where your country is located and you have to start building your life and here you have to start building your career. ... Nobody would be glad to offer you a position of electrical engineer right on the arrival. (Immigration Canada: first job upon arrival, survival jobs. LP Groupの英語字幕を参考に一部修正)

日本語に意訳するとこんな感じだろうか。

正直に言おう。君が母国でマーケティングのマネージャだろうが、ITのマネージャだろうが、カナダでは誰もそんなこと知ったこっちゃない。あなたはカナダに来た、そしてカナダでは何も成し遂げていない。あなたはカナダでは何者でもないのだ。殆どのカナダ人はあなたの国がどこにあるかすら知らない。あなたはここカナダで新しいキャリアを構築し直すしか無いのだ。(中略)誰もカナダに来たばかりのあなたに電気技術者のポジションを喜んでオファーしたりはしない。

動画ではまずはsurvival jobとして工場での仕事を探すことをオススメしている。中々厳しい…。

追記:でも、ソフトウェア開発者ならなんとかなる…かも。

一般には加国での就労経験がオファーを貰うには重要だけど、software developerに関してはそうでもないよ、という話もあった。

www.youtube.com

マックのバイトに調理師免許は必要ない

CS界隈で話題になっていた記事「コンピューターサイエンスの学習は、職業エンジニアになることを阻害する」を読んだので感想を.

zenn.dev

マックのバイトに調理師免許は不要

コンピューターサイエンスの学習が、駆け出しエンジニアの職業エンジニアになる過程で邪魔となるという話をいたします。邪魔をするということを具体的にいえば、職業エンジニアになるまでにかかる時間が長くなる、ということです。

これは「真」だよなあと思う.マックでバイトするのに調理師の勉強をする必要はない.

需要と供給

職業として成立するのは、お金を払ってでも他人に頼みたい面倒ごとがあるからです。

職業として成立するかは需要と供給で決まる.

「面倒さ/楽しさ」が供給に強い影響を与えるのはスキル不要な職.これらの職では「楽しさ」が供給増に直結するので,確かに「楽しい」仕事は職業にならない.

一方,スキルが必要な職は「要求スキルを満たす人材の量」が供給に強い影響を与える.例えばプロサッカー選手への要求スキルは非常に高いので要求スキルを満たす人材の供給が少なく,(例えサッカー自体が楽しいものでも)職業として成立する.

ブログ主が指している「エンジニア」は前者,CSを勉強する人がなりたい「エンジニア」は後者,ということだと思う.

対価

職業エンジニアになるためには、他人がやりたくない面倒事を対価を受け取って代理遂行することが絶対に必要なのです。

「やりたくないこと」への対価と、「できないこと」への対価がある。 他人が「できるけど,やりたくないこと」をやって対価を貰う人もいれば,他人が「できないけど,やりたいこと」をやって対価を貰う人もいる.

どちらがダメという話ではないけれども,私は後者になりたいなあ。